2018年2月27日火曜日

第39回 質実剛健講座レポート

こんにちは!

今年の冬は関東平野も厳しいものでした、、、
寒さに耐性の無いスポイルされた現代人の身にはこたえました。
江戸時代の民衆はいったいどのようにして冬をしのいでいたのかしら、といつも不思議に思いながらも、思った後すぐ目の前の寒さに震えることに集中してしまうため答えを出さぬままになってしまいます。

電気カーペットも羽布団もなく、壁は土壁、扉は木と壁、、、
冬用寝巻きももちろんないだろうし、、、おー考えただけでも寒さがしみてまいりますブルブル。

さて、去る3/15「団十郎と江戸歌舞伎」の講座が開催されました。
講師の古井戸先生は、歌舞伎研究の分野では大変有名な方でいらっしゃいます。

講座の中であった「団十郎小ネタ」を記しておきます。

★海老蔵 → 団十郎 昔は逆だった!?
 今は、新之助→海老蔵→団十郎だが、昔は、団十郎が年をとって海老蔵になった。
 かつては8才の団十郎もいたほど江戸時代の人間にとっては「団十郎」は若い名前だった。「団十郎」の名づけは友達の唐犬権兵衛(すごい名前!)

★荒事 団十郎は「春を呼ぶ男」
 役柄で表す荒事:『暫』= 一陽来復(いちようらいふく) 太陽よ再びきてくれ、という芝居、太陽が出てきたことを表す「力髪」の髪型にする
「春を呼ぶ男たち」は他にも色々:蘇我吾郎、坂田金時、ものすごい怪力で正義感の塊、これらをあらわすために赤い顔を作ったのも団十郎

★助六 本当の春(太陰暦での春)は三月の助六
 冷え切った江戸に団十郎の助六が春をもたらす、花咲か爺さんのようなもの
 
★道明寺
 桜が咲くのに雪が舞う風景
 なぜだかわからないけれどなんだかとてもめでたい 
 東北では、紅白の餅花(花を疑似に咲かせてみる=「予祝」という)

★「神霊事」と「濡れ事」
 江戸の団十郎 京の藤十郎

★勧善懲悪ではない江戸の歌舞伎
 現実の世界と同じ、いちばん悪いやつは残って、悪党の手下だけがやっつけられて終わり

★にらみ方
 ただめを寄せているだけではない 様々な形がある

★ 鳴神(歌舞伎十八番)
 鳴神上人:元々はインドの一角仙人(お母さんが鹿)と久米仙人が混じっている
 お能の題目
 江戸では、馬琴よりも有名だったサントウキョウマ(聞き取り不完全)の作。
 「ぶっかえり」という早変わりがあり、目玉。
 ぶっかえると「荒神」になる。この場合、菅原道真になる。

★ 団十郎と濡れ事
女の魔力でやられてしまうのが、濡れ事。
市川家非道の恋慕
その1 襲われる女 助けたのに非道な目にあう
その2 友達が遊女にはまっているというのでどれ助けに行こうとするが横恋慕してしまう

以上
いつもながらのメモ書きですみません。
ここをヒントに団十郎への知識の道が開けましたら荒神、いや幸甚でございます。。
また次回もよろしくお願いしますー深々

2018年2月5日月曜日

第39回 質実剛健口座のご案内



こんにちは。ARIGATOSAKABAみどりです。
こここ、今年の冬はしばれますねー!

私は雪山歩いても平気なアウトドアウエアで出かけているのですが、街ゆく人の薄着っぷりに驚愕しており、食べているものが違うのかしら、と勘ぐってしまうほどです。

さて、今年初めて2月の「質実剛健講座」のテーマは歌舞伎、
「團十郎と江戸歌舞伎」と題して歌舞伎役者の大名跡「市川團十郎」に焦点を絞って江戸歌舞伎の話を伺います。

講師は東京大学名誉教授古井戸秀夫先生に歌舞伎のお話をお願いしました。

折しも歌舞伎座は創立130周年の節目の年にあたり、歌舞伎に対する関心は大いに高まっております。

歌舞伎は江戸時代に庶民の文化から生まれた大衆芸能でありながら、能・狂言が中心だった日本の舞台芸能の中で新しいジャンルとして進化を続け、今や国内外にファンをもつ日本の代表的なエンターテインメントとなっています。

その歴史の中で、「市川團十郎」の存在は別格、代々の團十郎は重要な役割を果たし話題を提供し続けてきました。
 
2003年2月に12代目團十郎が亡くなって今また團十郎不在の時にあり、13代目の登場がいつになるのかいやが上にも気持ちは高まります。今回は「團十郎と江戸歌舞伎」と題し、江戸歌舞伎を團十郎の芸の特色やその人となりを中心に語っていただきます。

講師の古井戸秀夫先生は昭和45年開成高校卒。早稲田大学文学部演劇科を卒業後、助手、講師、助教授を経て同大学教授。さらに東京大学文学部教授となり現在は東京大学名誉教授となっています。これまで早稲田大学文学部出身者が東京大学文学部教授になったことはなく、先生はその初めての方であります。専攻は演劇学・舞踏学、歌舞伎研究ですが歌舞伎に興味を持ち始めたのは高校時代とのことです。広く諸事に通じた知識と絶妙な語り口で楽しいお話に期待して下さい。

-----
演 題: 團十郎と江戸歌舞伎

講 師: 古井戸 秀夫(ふるいど ひでお) 東京大学名誉教授
日 時: 平成30年2月13日(火) 18時:開場、19時:開始
場 所: 中央区新川2-17-13 香取鮨2階 (電話:03-3551-4895)
参加費: 3500円(税込)食事付 ※飲物は別料金になります
-----

▼PDFご自由にご取得ください。


2017年11月24日金曜日

第38回 質実剛健講座レポート

2017年11月21日。
何日か前に36年ぶりの気温となり、夜になると寒さが堪えるようになりました。

38回目の質実講座、タイトルは『これでいいのか日本の死因解明〜〜』。
ジャーナリスト/ノンフィクション作家の柳原三佳さんを講師に迎え、日本の司法解剖と身元確認の問題について切り込む回は、どこか遠くに感じていた「司法解剖」「検死」について考えてみるきっかけとなる機会となりました。

以下聴講レポートです。
-----
◆前段
柳原先生と、開成学園とのつながりは開成の創始者である佐野鼎。柳原先生の家系は佐野鼎と血縁であるものの、世の中には佐野鼎の資料があまり残っていないため興味を持って取材するようになったということです。
来年2018年、講談社より取材が本になった「佐野鼎ー開成を作った男」が出版されます。

佐野鼎についての資料がなぜ残っていないかというと、死因がコレラだったからだと言われています。当時コレラ患者のものは感染を防ぐために焼かれてしまったということです。

柳原先生が、日本の司法解剖を真剣に取材するようになったきっかけは、ご自身の趣味であるバイクの仲間が亡くなった時、「本当に死因がちゃんと究明されていない」と感じたことでした。
またお父様が医療事故で亡くなったり、柳原さん自体も手術後に体の中にガーゼが置き忘れられていることが発覚し再手術を受けるという医療過誤の当事者になったことも大きかったそうです。

◆アジェンダ
1 「死因究明」「身元確認」の現実
2 身元取り違えはなぜ起こるのか?
3 諸外国の死因究明
4 東日本大震災の現場から
5 被災地の歯科医師が経験した身元究明
----
1 「死因究明」「身元確認」の現実

▼"バイク事故"で見つかった高校生
  友人たちと出かけたはずが、一人の少年だけ戻らない。
 3日後に高速の脇で見つかり「事故による頚椎骨折」と警察に説明される
 ↓
 死亡現場を写真で確認する(講座では写真も映されました)
 草むらに仰向けで亡くなっている姿・ヘルメットが横に置かれている・草原に放置されて死亡しているのに死体が汚れていない(通常は虫がついたり鳥につつかれたりする)
 ↓
 診断した医師に取材
「何を根拠に頚椎骨折と診断したのか?」
 ↓
「警察にそう書けと言われた」

この講座では、日本の死因究明に当たる捜査や資料について、こういった流れがあまりに多いことを何度も目の当たりにさせられました。どの事例も衝撃的で、自分たちが「安全な国に住んでいる」と思っているのは一連の捜査によって作られた幻想に過ぎないのではないかという思いが湧き上がります。

その後、少年の両親は同行の友達の名を上げて刑事告訴しましたが不起訴になり、単独事故として処理されました。遺体は解剖されることなく、事件が究明されることもありませんでした。

▼日本の死因究明については解剖現場からも声があがっている
13年前、千葉大学の岩瀬博太郎教授が匿名で訴えていてもインパクトがないため決意。
柳原先生が取材に協力し『玉砕覚悟の実名告白』として週刊誌に実名記事を掲載、
 
その後、この件は本にもなりましたので詳しくは岩瀬先生と柳原先生の共著をお読みください。
焼かれる前に語れ~司法解剖医が聴いた、哀しき「遺体の声」
岩瀬教授のこちらの本も
死体は今日も泣いている 日本の「死因」はウソだらけ (光文社新書) 新書

例えば、複数人が犠牲となる保険金殺人など、
最初の被害者が出た時に「自然死」でなく「殺人」としっかり捜査がされれば、次の殺人は防ぐことができて、また犯罪の抑止につながるかもしれない。
ところが、死亡現場であっさりと「事件性ナシ」と判断されるとそれ以後の捜査が一切されないのが日本の現状なのだそうです。

ニューヨーク出身の男性が一人暮らしの自宅で死亡して死後1週間に見つかった事件では、
家族に電話で「病死です」と伝えられて終りかけた。
驚いて日本に来日した家族が駆けつけて司法解剖を要求。
警察は渋々、司法解剖の下のランクに当たる簡易な”承諾解剖”を許可すると、頭蓋骨に大きな亀裂骨折が見つかる。慌てて司法解剖に切り替えて再調査した結果、死因は「東武打撲による脳挫傷」に変更された。しかし事件は「事故死」として片付けられてしまった。警察は「台所で転んだかなんかでしょう」と述べ、挙げ句の果てに「マシューさん(被害者)の頭蓋骨は普通の人より2倍薄いようですね」と被害者家族に対して心無い発言をしたとか。

この事件経過を知った柳原さんは警察に取材を申し込むと、
「我々は『死体3現場7』の割合で捜査している」と回答があった。
つまり、現場死体は刑事の「経験」と「勘」で事故死と自然死がほぼ判断されている。

マシューさんのご家族は、
「日本には素晴らしいものがたくさんあるが、死因究明の文化は日本の恥ではないか」
「死因を明らかにすることは社会のためでもあるのではないか」
という言葉を残されています。

アメリカでは、明らかな病死以外は解剖するのが常識だそうです。
日本では、「死体を切り刻まれたくない」という市民の思いも反映されているのか、死後の解剖は行わない方向でことが進みます。
しかし国が自ら動くことがない以上、民間が気づき、声をあげなくては何も変わらないでしょう。

2 身元取り違えはなぜ起こるのか?

日本では、死体と遺族が面会して身元確認するのが通例。
しかし「家族が死んだ」と伝えられて気も動転している上、損傷した死体を目の当たりにして冷静な判断ができない場合もあります。

例えば、9歳と6歳のいとこが車にはねられた事件。
一人は死亡して、一人は重症で両親がそれぞれ遺体安置所と病院に呼びつけられましたが、取り違えだった、という事例があります。
母親が「事故にあうと顔まで変わるのか、、、違う!これは従兄弟の方よ!」と気づいたので発覚した経緯がありましたが、これはまず歯科医が見れば「9歳と6歳が取り違えられることはない」ということです。

日本では、海外と違って一件一件を丁寧に検死する文化がありません。


3 諸外国の死因究明
日本では、亡くなった当日やすぐに「死因は自殺とみられる」などと報じられることがありますが、先進国ではそんなことはありえない、という国がほとんどです。
前述したように、アメリカでは明らかな病死以外は解剖するのが常識。
フィンランドでは後になって問題が出た時に備えて、2年間は、血液・尿・胃の内容物を保管します。

身元究明も遅れています。
国民全員がデンタルチャートをとって、クラウドに保管しておけばいざという時に役立つのです。
が、日本では「個人情報の漏洩」「歯医者同士の連携のなさ」などが障壁となりほぼ実施されていません。

4 東日本大震災の現場から
 2010年3月11日 東日本大震災直後、千葉大学法医学教室の医師と歯科医師は翌日から被災地に入った。
そして、次々と運び込まれる死体を卓球台や会議室の机などを集めて検死台にしてデンタルチャートを作った。
死後時間が経ってしまうと、口が開きにくくなり歯が見れなくなると、切開する権限のない歯科医師は「これは死体毀損に当たるのではないか?」と躊躇した。
そこに「とにかく開けてください。私が全責任をとります」と全体に指示し調査を進めさせたのが、岩手医科大学の出羽教授でした。
被災地に集まったボランティアの医師・歯科医師、被災地のチームが協力して調査が進められました。この調査は今も続いています。

5 被災地の歯科医師が経験した身元究明
岩手県釜石市の鵜住居地区で歯科医院を経営している歯科医師の 佐々木憲一郎先生のお話もありました。
泥だらけのファイル泥だらけのカルテ 家族のもとに遺体を帰しつづける歯科医が見たものは? (世の中への扉)。

ご自身も被災しながらも「自分の患者のカルテを提供しなくてはいけない」という強い責任感から、3/11直後からカルテの自主提供を公共施設に身元不明者とカルテ情報の照合を申し出ました。
しかし、返答は「個人情報なので渡せない」でした。。。
損傷した遺体では、DNA鑑定はほとんど役に立たず、生前の髪の毛や爪などが保管されていればまだ手がかりとなりますが、なかなかそういうわけにはいきません。
日本人はほぼ全員が子供の時から歯の治療を受けており、歯は最後まで残ることが多いため日航機墜落事故などでも身元確認の有効な手立てとされました。
佐々木先生は、 未だ見つかっていない地域の人々を最後まで探すことを誓い、現在も捜索と調査に協力しています。

 
 







2017年10月24日火曜日

第38回質実剛健講座のご案内

 こんにちは。ARIGATOSAKABAみどりです。
長い雨と台風が過ぎ去り、久しぶりに天候に恵まれました。
一気に寒さが進んだようですがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

 さて、今年最後となります、11月の「質実剛健講座」は死因究明の法医学問題を取り上げました。講師はジャーナリスト・ノンフィクション作家として新聞週刊誌など各誌に執筆、著書も多数出しておられる柳原三佳先生です。

 今回取り上げた法医学問題関連では、「睡眠導入剤混入事件で浮かび上がる日本の『解剖率』の低さ 法医学者も警鐘」という記事でYahoo!ニュース個人、7月の月間MVA賞を受賞されました。問題を10年以上の長期にわたり取材し、問題の所在を浮き彫りにした功績が認められたものです。 

「この死因は、本当に正しいのだろうか・・・」多くの事故や事件を取材し、遺族の声を聞く中で何度もこの疑問に突き当たりました。そして、法医学者や捜査関係者と出会い、解剖や毒物検査にかける我が国の予算や設備が先進国最低レベルであることを知りました。死因の科学的な解明は極めて重要で不可欠なことです。今回の講座ではこの大問題に着目していただきたい。

 柳原三佳さんは、書道師範、剣道2段。趣味は料理、バイク、ガーデニング、古道具収集と幅広く、趣味が高じて自宅に古民家を移築するという凝りようです。現在は、開成学園の創始者で、万延元年遣米使節(1860年)の一員でもあった佐野鼎の人生を取材し単行本を執筆中とのことです。佐野鼎は柳原さんの母方の分家筋の祖先にあたるということです。上梓される日をご期待ください。

 講演終了後には講師と食事歓談を楽しんでいただきます。
会場の都合で席数に制約がありますことをご了承ください。
ご予約はPDFにある連絡先またはみどりのFBまでご連絡ください。

-----
演 題: これでいいのか?日本の死因究明制度 
― “死の真実”を追い続ける人々への取材で見えてきたこと ―  

講 師: 柳原 三佳(やなぎはら みか) ジャーナリスト・ノンフィクション作家
日 時: 平成29年11月21日(火) 18時:開場、19時:開始
場 所: 中央区新川2-17-13 香取鮨2階 (電話:03-3551-4895)
参加費: 3500円(税込)食事付 ※飲物は別料金になります
-----

▼PDFご自由にご取得ください。
 クリックで拡大します。


みなさまのお越しをお待ちしております。

2017年10月11日水曜日

【動画】1961(昭和36年)開成高校運動会(棒倒しなしよ)

父の親友が8ミリで撮影した、運動会の映像をYoutubeに載せています。
開成の運動会は現在に至るまで毎年大々的に行われることで有名なんだそうです。
父は開成が好きで好きで仕方ないのですが、
驚くことに、父の友達や父の友達でない開成人もみな開成が好きで好きで仕方無いのです

動画、下記よりご視聴ください。
https://youtu.be/j7aRiIXJCy8

昭和の一男子校の運動会の動画としてみても興味ふかいものです。
当時の父兄は正装して訪れたんですね。
そういうのって素敵ですよね。

東京lオリンピックの過去の映像を見ても、みんな正装しています。
サザエさん一家だって、デパートに行く時は正装してますもんね。



2017年9月20日水曜日

第37回質実剛健講座 レポート

2017年9月20日。秋晴れの水曜日。
朝晩の風が幾分ひんやりしてきました。

37回目の質実講座、タイトルは『地球環境を広い視点で考える〜「公害」から「地球温暖化」まで〜』
地球環境戦略研究機関(IGES)参与であり、日本国連環境計画(UNEP)協会顧問でいらっしゃる平石尹彦(たかひこ)先生による講座が行われました。
※平石先生が何度か「僕は質実剛健じゃなくて質実」とおっしゃっていましたので反映しております。


環境問題は、自分たちと供、孫の世代に続く解決していかなければならないテーマということで、今回はいつも以上に参加の皆様の熱意が高まる講座となりました。

平石先生からも、4分割に印刷された18ページの資料(スライド72枚分)が配布され、早めに集まった皆さんが開始前にじっくり読み込む姿が見られました。
卒業してもう学生ではなくなっても真面目に授業に取り込む姿勢には毎度関心してしまいます。

以下、講座レポートです。
------
アジェンダ
1. 日本が経験した公害と対策
2. 気候変動に関する科学(IPCC)
3. 温暖化対策の国際的動き(UNFCCなど)
------
1. 日本が経験した公害と対策
江戸時代から始まり、主体は第二次大戦後の経済復旧に伴う公害のお話。
「環境問題も公害も被害者はいつも弱者や貧しい人」という言葉が印象的でした。

▼大気汚染問題
・1960年代から深刻化(工業都市、大都市)
・今でいう「PM2.5」の問題。当時は「浮遊粒子状物質」と呼んだ
 →合わせて「硫黄酸化物(SOx」「窒素酸化物(NOx)」も問題となり、現在中国では引き続き深刻だが日本のマスコミはこれをあまり報道しない
 →日本でも認定患者が10万人レベルに達したので中国では100万人以上となるだろう
・日本では政府主体というよりは、地方自治体・住民の活動が先行して対策が進んだ
・1970年代前半の「ガソリン無鉛化」は極めて先進的で、日本は今でも大気中に鉛がない珍しい国であり続けている

▼水俣病解決の遅れ
発生から公式報告までに15年ほどあったとされ、もっと早く解決できたのではないかとされる
・当初は"奇病"とされ差別の問題もあった
・原因として「水銀」があげられてからも科学・非科学問わず他の仮説が多数あげられて学説争いの場となってしまった
・「有機水銀による健康被害」と厚生省の見解が出たのは1968年

→有機水銀による健康影響は、労働災害以外はないとされていた
 有機水銀が化学合成プロセスで生成・排出されていると判っていなかった
 環境中の超低濃度の有機水銀を計測する手段がなかった
→企業防衛の本能
 対応策選択の誤り
→長期間患者が放置された
→同種の事件が再発した

▼日本の公害対策の特徴
・独自の「環境基準」がある
・大気・水質・土壌・騒音に関わる環境基準がある
・ダイオキシンについては、環境媒体を横断した環境基準がある
・これらの目標等を達成するため多くの政策が策定・実施された
・日本の多くの公害対策は、地方自治体や地域住民による問題提起が先行。
 また、国際的にみても先進的な民間企業等による汚染対策技術の開発・実施があったことは重要な要素であった
☆非常にユニーク!!
 1973年「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」(化審法)が制定
 →事前評価することを規定したところがユニーク!
  「自分が無罪と思うならばそれを立証してくださいよ」という未然に聞く法律
  「分解」「蓄積」「毒性」の3条件すべてがクロだとダメ

さて、ここまでで12スライド。
全体の6分の1です。
残りはペースをあげてまいります!!


2. 気候変動に関する科学(IPCC)

皆さん、「IPCC」はご存知でしょうか?
 国連気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change)の略。
IPCCは、実際に調査研究するのではなく世界中の論文をレビューする活動をしています。
例えば「温暖化」について多数発表されている論文を精査して紹介する、など。
そのレポートに対して提案したり提議したりすることはないが、1件1件読み、(「温暖化は実はありません」というような)偏った主張のものは除いていくなど膨大な作業量がありもちろん読解力も求められる。
こうしてIPCCには世界中の科学者の意見が集まり分け隔てなく提供されています。
1995年の報告書は、京都会議のベースになったし、2001年の報告書はブッシュjr.が側近に「あの報告書は信用に足りるのか」と問うて「執筆者の多くがアメリカ人なので信頼できます」と答えたとか。

◆2007年ノーベル平和賞受賞◆
このような活動から、IPCCはアルベルト・ゴア元米国副大統領とともに、ノーベル平和賞を授与されました。
 ※人為的な気候変動に関する知識を確立し、普及し、かかる気候変動に対処するため の対策の基盤を設定した努力に対して

▼現在観測されている気候変動
・気候システムの温暖化…人間の影響であることは明白
・1950年代以降、数十年から数千年の範囲で先例がないレベルで温度上昇
・大気・海洋の温暖化、雪氷の減少、海面上昇、温暖化ガスの増加も観測

その最大原因は、
・大気中に排出される二酸化炭素(1750年以降に急激上昇)
 →海洋酸性化の原因にも

将来予想
・対策しないままだと平均温度は39度。対策すれば32度。人間の努力次第。
・グリーンランドの氷が溶ける速度が意外と早いかも。なんとか避けなければいけない。


抑制
・温度上昇を2℃以下に抑える手段
 =2050年までに40-70%の温暖化ガス排出削減
 =世紀末までのnearゼロエミッションの達成

技術・経済・社会・組織での課題を含む

期待される技術
・CCS(炭酸ガス捕捉・貯蔵)
・BCCS(バイオマスエネルギー含む)
・大規模植林
⇒実現には困難が予見される
高いレベルの削減でも、経済成長への影響は大きい

☆☆☆今のまま二酸化炭素を出し続けると、30年後、2℃の上昇はすぐ。
相当真面目にやらないと本当に現実になってしまうほど自体は深刻です。

3. 温暖化対策の国際的動き(UNFCCなど)

京都議定書もパリ協定も、現実あまり対策が進んでおらず、
今後、子供や孫の世代に影響が出てくることは明らかになってしまっています。

IPCCの次回レポート報告は2022年。
これを読んでからパリ協定の主要規定が改めて出されるのではないかと期待されていますが、今はまだわからない状況です。

ーーー
感想

京都議定書の頃、日本で環境問題対策についても機運が高まったのを私も
よく覚えています。「クールビズ」という言葉が普及したのも確かこの頃ですし、他にも「チームマイナス○%」とかペットボトルのリサイクルを呼びかけるCMが流れたり、省エネ家電買い替え促進が政府主導で進められたり。
しかしここのところ、経済対策や消費優先になってしまったのか、日本のメディア、特にテレビで環境問題自体語られることがほぼないように感じます。

平石先生曰く、「京都議定書の頃の日本はよかったが、今は国際的に「環境先進国としていい顔ができなくなっている」とのことで、少し前までは、環境問題にすごく力を入れている政治家もいたが今は二足のわらじが多いとか。そしてとても片手間で片付けられる問題でもない、とも。

講座終了後、受講の方から「私たちがいますぐできるような具体的な対策は?電気をこまめに消すこと?自動車に乗らないこと?」と質問が上がった時平石先生は「何らかの行動を起こすことはもちろん素晴らしいが、一番はなるべく多くの人にこの問題への意識を広げること」
ということでした。

まとまりのない報告となってしまいましたが、
平石先生は、青山の国連大学や外務省などで定期的に講師をなさっているのでご興味を持たれた方はチェックしてみてください。
Web上でインタビューも見つけましたのでリンクしておきます!

▼日本UNEP協会インタビュー記事
https://j-unep.jp/interview3.html

▼E-alert Interviews 第8回 (February 2008)
環境と開発の両立を目指して
https://www.iges.or.jp/jp/archive/interviews/008.html

本日もありがとうございました。

2016年4月22日金曜日

第30回 質実剛健講座レポート

2016年4月21日。暴風(昼)と雨(夜)の木曜日。


北里大学北里研究所病院 整形外科・スポーツ整形外科・人工関節センター副部長でいらっしゃる、金子博徳(ひろのり)先生による講座が行われました。
タイトルは「ロコモティブ症候群 ー「健康寿命」をのばすためにー」です。















砂かぶりは、黒組の同窓生がかため、満席でスタート。
講座終了後も、みなさんにとって身近な話題であるだけに具体的な問題で質疑応答飛び交い、先生の軽妙なトークで笑いが飛ぶなか、いずれ全員が必ず関わる内容のため真剣にききいっていました。

以下、講座レポートです。
------
アジェンダ
1. ロコモティブシンドロームとは
2. 骨粗鬆症
3. 変形性関節症
4. 脊椎
5. ロコモ体操
------
1. ロコモティブシンドロームとは
運動器不安定症
「歩く」「立つ」に不安定さがあり、それが原因でふらついて転んだり、傷みがあって思わずよろけてしまう、骨が弱っているためささいなことでも骨折してしまう、などを生活習慣病と捉え、それに対する予防運動をしたり、治療を行うことによって、重篤な運動障害を防ぐことを目的に命名された概念。
定着してきた「メタボ」とならんで認識されるよう、日本整形外科学会が提唱。

「健康寿命」



健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のこと。日本の平均寿命は世界に誇るトップクラスですが、男性80才、女性86才ですが、平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約13年の差があります。

「ロコモ」も「メタボ」と同じ。ならないことが重要。なっても早め早めに対策することが肝要。
メタボのほうは啓蒙が進み、みんな気をつけるようになったけれど、ロコモはまだまだ。

ロコモチェックの動画を使うなどして広めています。
興味のあるかたはご自身の「ロコモ度」をチェックできます。

それでも金子先生は、テレビや雑誌の取材を受ける機会が徐々に増えているようです。
スライドには、テレビ放映風景もいくつかありました。

2. 骨粗鬆症
3. 変形性関節症
4. 脊椎
骨、関節、脊椎の病気発症の原因と予防、治療法の説明があり、
最近では投薬治療がだいぶ進んでいることもわかりました。

金子先生は手術の名人で、新薬と同じように手術もだいぶ進化していて、80歳をすぎても手術を受けて無事歩けるようになるかたも多数いらっしゃるとのことでした。

先生は、「足や腰が痛いから、とやりたいことを諦めたり、家にこもりがちになるくらいなら、思い切ってひとつステージをあがりましょう」と患者さんにすすめているそうです。

5. ロコモ体操
体操は、
いつ?→今すぐできるときに
どんな?→自分が続けることができる好きな運動を
どれくらい?→少しづつできる範囲で
やることにしましょう。

北里病院では、「ロコモ外来」といって、先生とトレーナーがコンビを組み、医療とフィットネスが融合した治療を受けることができます。
興味がある方は、金子先生がテレビにひっぱりだこで予約が取れなくなる前(きっと!)にご予約してみてはいかがでしょうか。

ーーー
感想

骨の強度は、「骨密度」だけでなく「骨質」(ボーンクオリティ)も関わっていることが最近では認められていること。
骨密度は、血液検査でわかる、とか、骨の形成のサイクルなど、さささ、っとスライドが流れていったけれど大変わかりやすくて今回もお勉強になりました。

また私が幼い頃「骨粗鬆症」という言葉が健康感心層をにぎわし、恐ろしい病気と思っていましたが、今はお薬でだいぶ直ることも知ることができて、この先のちょうちょう長寿社会にすこし安心がもてました。

その他、ここには書けないウラ話(?)もお土産に、講座はきっちり50分で終了しました。

今日はバタバタと帰ってしまったのでみなさんの感想は聞けなかったのですが、
講座終了後も先生のまわりにひとが集まっていらっしゃいましたので、興味の度合いも高かったように思います。

本日もありがとうございました。